船舶免許

免許専用ダイヤル 092-407-0725 |
▼船舶免許ってどんなものがあるの?
1級小型船舶操縦士
航行区域は無制限。
この免許を持っていれば、ヨットなどで世界一周も可能です(ただし、水上オートバイは操縦できません。)
取得年齢 | 満18歳以上(受講は満17歳9か月~) |
ボートの大きさ | 総トン数20トン未満、または、長さが24メートル未満で用途がスポーツやレクリエーションに限られるボート。 |
航行区域 | すべての海域 ※海岸から100海里(約185km)を超える区域の航行は、6級海技士以上の有資格の機関長の乗船が必要。 |
2級小型船舶操縦士
沿岸のレジャーに最適です。
沿岸や湖での釣り、あるいはウェイクボードのトーイングなど、 陸から近い場所(5海里)でボートを楽しむ方には適しています。(ただし、水上オートバイは操縦できません。)
取得年齢 | 満16歳以上(受講は満15歳9か月~) |
ボートの大きさ | 総トン数20トン未満、または、長さが24メートル未満で用途がスポーツやレクリエーションに限られるボート。 18歳未満は、総トン数5トン未満に限定 |
航行区域 | 湖・川および陸岸より5海里(約9.3キロメートル)以内 |
特殊小型船舶操縦士
1級、2級免許を取得するだけでは水上オートバイ(PWC)は操縦できません。 また、モーターボートと違い、免許所有者が同乗していても無免許の者は操縦できません(無免許は30万以下の罰金)。
取得年齢 | 満16歳以上(受講は満15歳9か月~) |
ボートの大きさ | 水上オートバイ(水上バイク) ※ボートは操縦できません。 |
航行区域 | 湖・川および陸岸より2海里(約3.7キロメートル)以内 |
Q1:どの免許を取得するか迷う・・・
ボート免許か特殊小型かで悩まれる方は少ないでしょうが、よくあるのが、1級か2級かという質問です。ズバリ、通常は2級で十分です。操船する船にも検査上航行区域が決められているので、1級免許であってもどこでも行けるわけではありません。とりあえず免許がホシイ!方には2級をお勧めします。 後に1級進級コースを受ける事もできますので。ただ、受講料が23,500円しか変わらないので、時間に余裕があれば1級をお勧めします。(1級は2級と同じ講習のあと翌週土日2日間学科講習があります。)
Q2:じゃあ、免許はどうやって取得するの?
小型船舶操縦免許を取得するには、直接、小型船舶操縦士国家試験を受験する「受験コース」と、登録小型船舶教習所において一定期間講習を受講した後、国家試験と同等の内容の学科及び実技修了試験を受験し、合格すれば国家試験の学科と実技が免除される「教習コース」(国家試験免除コース)の二つの方法があります。福岡市ヨットハーバーでは、 「教習コース(国家試験免除コース)」 で取得できます!
▼福岡市ヨットハーバーで、 “免許取得”と”免許更新”ができます!
福岡市ヨットハーバー&ビーチでは 船舶免許の取得、更新等の教室を受付しております。
免許取得:1級・2級・進級(2級から1級へ)・特殊(水上オートバイ)
教習料 | 1級 | 5日 | 147,000円 → 120,000円 |
2級 | 3日 | 124,000円 → 105,000円 | |
進級 | 2日 | 44,600円 | |
特殊免許:新規 | 2日 | 74,000円 → 65,000円 | |
特殊免許:1級・2級保持者 | 2日 | 53,700円 |
▼免許取得「国家試験免除コース」
[学科]
・会場:福岡市ヨットハーバー&ビーチ
・時間:10:00〜17:00
[実技]
・会場:マリゾン
・半日
[ 開催日までにご用意いただきたいもの ]
①本籍記載の住民票(1年以内) 1通
②医師の診断書(指定用紙有)*視力:矯正0.5以上
③写真(証明用3.5☓4.5 cm) 4枚 *パスポート写真の規格
④認印 *受講日にご持参ください
▼更新・失効講習
お持ちの「船舶操縦免許証」は有効期限内ですか?記載されている有効期間の1年前から更新講習を受講することができます。有効期限内の早い時期に更新しても有効期限が短くなることはありません。出港前のご確認をおねがいします。
[教習料]
● 更新・・・・・・8,500円
● 失効・・・・・ 14,500円
※郵送料込み
[会場]福岡市ヨットハーバー&ビーチ
[時間]10:00~ 更新は1時間、失効は2時間20分です。実技はありません。
[ 開催日までにご用意いただきたいもの ]
①本籍記載の住民票(1年以内) 1通
※但し、船舶免許証に住所の記載があり、変更が無い場合は不要
②写真(証明用3.5☓4.5 cm) 2枚
※パスポート写真の規格
③操縦免許証/海技免状
※所有者のみ